社会福祉法人思恩会

MENU
ホーム思恩会について

思恩会についてひとに、地域に、寄り添う福祉を目指しています。

思恩会の理念

共にあゆみ、心に寄り添う

思恩会は、「愛の精神」と「思恩の心」を基本理念に掲げ昭和4年に創立、子どもから高齢者まで豊かで安心した生活が送れるよう、福祉の向上に貢献する歴史と伝統ある社会福祉法人です。民設民営で、篤志家・賛同者・地域社会の方々によって支援され今日まで発展してきました。これからも地域社会の福祉を担う使命と役割を果たしていきます。

地域とともに運営する施設づくり

子どもから高齢者まで包括的な福祉事業を展開するうえで、利用者の生活が施設やサービスの中で完結することなく、地域住民との関係性を重視し、地域とともに運営する施設づくりを推進します。

連携した「包括ケアシステム」の構築

地域包括支援センターを中心に、各施設・事業所を福祉拠点とした「地域包括ケアシステム」の構築のため、多様な関係機関、団体、住民との連携・協働により地域の福祉課題に取り組みます。

「地域公益活動」の推進

地域福祉の向上に向けた活動や生活困窮者の支援等、生活課題や福祉需要に対応したインフォーマルな「地域公益活動」を推進します。

尊厳に配慮したサービスの提供

利用者の自己決定を尊重し、権利擁護を図るとともに、個人の尊厳に配慮した良質かつ安心・安全なサービスの提供に努めます。

理事長あいさつ

社会福祉法人思恩会
理事長 梅津 成夫

去る令和7年6月13日の理事会におきまして、理事の皆様のご推挙により理事長に就任いたしました。前理事長の久保雄三氏のご労苦に敬意を表し、地域福祉にささげた熱意を継承したいと思っております。

思恩会は95年の長い歴史があり、創始者五十嵐喜廣翁が唱えた「愛の精神」と「思恩の心」の理念のもと、地域の皆様や篤志家など多くの方々に支えられながら、時代の変化とともに事業展開を行ってまいりました。現在の福祉を取り巻く環境は厳しく、本年5月1日現在、山形県の人口が100万人を切り急速な勢いで人口減少が進むなかで、少子高齢化、物価高騰、人材確保、人材育成等の多くの課題を抱えておりますが、地域共生社会の実現に向けた事業を推進し地域福祉の発展に貢献したいと思っております。

今後とも、皆様の変わらぬご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

法人概要・沿革

法人名: 社会福祉法人 思恩会
理事長: 梅津 成夫
設立: 1952年5月31日
所在地: 〒997-1125 山形県鶴岡市馬町字枇杷川原23番地
TEL 0235-26-7610(代) 
FAX 0235-26-7645
(思恩会福祉ヴィレッジ 法人本部)
役員等:
理事長 梅津 成夫
常務理事 相馬 直喜
理事 畠中 昭治
秦 登美子
遠見 昌圀
久保 雄三
佐藤 秀雄
佐藤 豊継
奥山 愼
監事 門崎 秀夫
菅原 繁
評議員 後藤 るみ
工藤 博喜
石井 靖雄
櫻井 修治
御橋 慶治
今野 良一
斎藤 正哉
長谷川 玲子
宮田 廣喜
吉住 美恵
苦情解決第三者委員 庄司 敏明
平形 洋司
畑山 淳一
運営施設:

七窪思恩園

〒997-1117 山形県鶴岡市下川字窪畑1番地288

・児童養護施設七窪思恩園

TEL: 0235-75-2230FAX: 0235-75-2257

・児童家庭支援センターシオン

TEL: 0235-68-5477FAX: 0235-68-5478

・地域小規模児童養護施設ひなた

TEL: 0235-35-1411FAX: 0235-35-1412

・地域小規模児童養護施設あやめ

TEL: 0235-00-0000FAX: 0235-00-0000

思恩会福祉ヴィレッジ

〒997-1125 山形県鶴岡市馬町字枇杷川原23番地

・養護老人ホーム思恩園

TEL: 0235-26-7610FAX: 0235-26-7645

・地域密着型特別養護老人ホーム思恩

TEL: 0235-26-7610FAX: 0235-26-7645

・ホームヘルパーセンターしおん

TEL: 0235-26-7627FAX: 0235-26-7656

・鶴岡西包括支援センター

TEL: 0235-35-0300FAX: 0235-35-0301

しおん荘

〒997-1201 山形県鶴岡市湯野浜一丁目17番35号

・特別養護老人ホームしおん荘

TEL: 0235-76-3735FAX: 0235-76-3727

・しおん荘ショートステイセンター

TEL: 0235-76-3735FAX: 0235-76-3727

思恩会福祉プラザ

〒997-1201 山形県鶴岡市湯野浜一丁目19番28号

・多機能ゆのはま

TEL: 0235-76-3780FAX: 0235-76-3761

・しおん荘居宅介護支援事業所

TEL: 0235-76-3760FAX: 0235-76-3761

多機能かも

〒997-1204 山形県鶴岡市加茂字加茂146番

・多機能かも

TEL: 0235-64-1162FAX: 0235-64-1172

沿革:

情報公開

社会福祉法第59条の2に基づき、定款、役員等名簿並びに役員報酬規定を公開いたします。
なお、計算書類並びに現況報告書につきましては独立行政法人福祉医療機構の電子開示システムにより公開しております。


法人情報・計算書類・現況報告書

独立行政法人福祉医療機構の 「社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム」をご参照ください。

その他

思恩会後援会

住み慣れた地域で安心した生活のために

思恩会後援会
会長 佐藤 友和
(株式会社佐藤工務 代表取締役)

ごあいさつ

私ども後援会は、昭和41年の結成以来長きにわたり、思恩会が行う各種事業や施設整備等を物心両面から支援する活動を行っております。この活動にご理解をいただき支えて下さる会員の皆様に厚く御礼申し上げます。

さて、思恩会では令和7年5月31日に思恩会福祉ヴィレッジ3周年感謝祭を開催し、300名以上の参加があり、大盛況だったと伺っております。地域の皆様にとって今後も福祉の拠点になることを期待いたします。

また、思恩会では児童養護施設等を退所した後に自立のための援助が必要な方の相談支援を年齢問わず利用できる児童自立支援生活援助事業所U型の開設準備を行っており、さらなる児童福祉の充実に取り組んでおります。

このように、社会福祉に大きな役割を果たしている思恩会に対し、令和6年度後援会では、法人本部に財政支援を行いました。また、平成24年に創設した「七窪思恩園児童支援基金」においては、専門学校進学2名、高校進学6名の子どもたちに財政支援を行い、これまでに支援した児童の総数は59名となりました。支援した子どもたちからは、美容専門学校でヘアカットの実技試験に向けて練習を頑張っている方や引越し業者へ就職し研修期間が終わり、実際に荷物の搬入を始めたなど、頑張っているとの声を聞いております。支援を受ける子どもの状況も多様化し、その状況に合わせた支援が必要になっておりますが、「七窪思恩園児童支援基金」は、将来ある子どもたちが安心して進学及び就職するための支援はもちろん、退所した児童も含む、多くの子どもたちへの支援を考えております。

後援会は、思恩会の新たな取り組みへの期待と子どもから高齢者までの福祉を担う思恩会がますます発展するよう会員の拡大に取り組み、積極的に支援してまいりますので、これからも皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。



後援会ご入会のお願い

後援会の趣旨にご賛同いただける方のご入会をお待ちしております。

思恩会後援会では、思恩会各施設の環境整備への支援、七窪思恩園児童就学・就職支援等思恩会各施設充実のため、物心両面にわたるお手伝いをしております。

年会費
個人会費一口 3,000円
法人会費一口 10,000円
お問い合わせ後援会事務局

〒997-1117
山形県鶴岡市下川字窪畑1-288
(七窪思恩園内)
TEL 0235-75-2230FAX 0235-75-2257