昭和4年5月20日 | 財団法人日本育児院の七窪分院として五十嵐喜廣が設立し、初代園長となって育児、養老事業を開始する。 |
昭和8年8月1日 | 財団法人日本育児院から独立し、七窪思恩園と改称、その全事業を継承する。 |
昭和13年9月16日 | 社会事業法による社会事業団として認可される。 |
昭和19年7月13日 | 初代園長五十嵐喜廣昇天により、五十嵐直一郎2代目園長となる。 |
昭和22年 | 全国のキリスト教施設にCCFによる援助が始まる。アメリカ、カナダの国々からララ物資の援助が始まる。 |
昭和23年4月1日 | 昭和23年1月1日児童福祉法が施行になり、児童福祉法による養護施設として認可される。 |
昭和23年4月1日 | 全国優良社会事業施設として天皇陛下より、特別御下賜金を受ける。 |
昭和25年8月1日 | 財団法人七窪思恩園となり認可を受け、日野三郎太3代目園長となる。 |
昭和27年5月17日 | 社会福祉法人思恩会として認可、組織変更、養護施設七窪思恩園児童ホームと改称。 |
昭和41年6月1日 | 淺賀作治4代目園長となる。 |
昭和42年1月15日 | 沢村政一5代目園長となる。 |
昭和44年3月1日 | 伊藤謙吉6代目園長となる。 |
昭和48年3月26日 | 園舎全面改修工事竣工。収容認可定員63名となる。 |
昭和54年4月1日 | 大瀬正幸7代目園長となる。 |
昭和61年4月1日 | 高齢児童処遇職員の配置(非常勤職員)。 |
昭和62年4月1日 | 伊藤謙吉8代目園長となる。 |
昭和62年12月31日 | 三日里親実施。 |
平成元年4月1日 | 原田道芳9代目園長となる。 |
平成6年4月1日 | 山形県下の全養護施設が暫定定員となり、七窪思恩園49名となる。 |
平成7年4月1日 | 久保雄三10代目園長となる。職業指導員を配置。 |
平成7年12月1日 | 早期家庭復帰促進事業実施施設の指定を受けて事業開始。 |
平成8年1月25日 | 県内で初めて、鶴岡市と「ショートステイ」「トワイライトステイ」契約を結ぶ。 日本生命財団事業として、地域の高齢者に週1回の配食事業開始。 |
平成9年5月27日 | 施設運営委員会設置。 |
平成10年4月1日 | 改正児童福祉法の施行により児童養護施設となる。 |
平成11年4月1日 | 入所者処遇特別加算認定。 |
平成13年4月1日 | 「子どもの夢応援事業」夢のたすきリレー実施。 |
平成14年4月1日 | 被虐待児個別対応職員を配置。 |
平成14年7月1日 | 心理療法実施施設として認定を受け、心理療法士を配置。 |
平成15年11月19日 | 広報誌「どりぃむ」第1号発行。 |
平成16年4月1日 | 家庭支援専門相談員配置。 |
平成16年11月1日 | 規模グループケアの指定を受ける。 |
平成17年12月31日 | 増改築工事、児童家庭支援センター「シオン」工事完成。 |
平成18年4月1日 | 伊藤宗一11代目園長となる。児童家庭支援センター「シオン」開設。 |
平成18年4月15日 | 七窪思恩園竣工式。 |
平成19年2月19日 | 第1回七窪思恩園ボランティア「ちょこボラセブン」会議開催。 |
平成20年12月20日 | 第1回資生堂社会福祉事業財団助成事業「子育てセミナー」実施。 |
平成22年4月1日 | 佐藤以中12代目園長となる。山形県と自立サポート推進事業委託契約を締結し、自立サポート相談員を配置。 |
平成23年4月1日 | 看護師を配置。 |
平成23年8月1日 | 小規模グループケア(2カ所目)の指定を受ける。 |
平成23年12月31日 | グランド造成工事完成。 |
平成24年4月1日 | 里親支援専門相談員を配置。 |
平成24年4月11日 | 83年の歴史や先駆的な取り組みが評価され、日本海側で初の石井十次賞受賞。 |
平成26年4月1日 | 福祉サービス第三者評価受審。 |
平成27年7月1日 | 増改築工事を行い、小規模グループケア(3カ所目)の指定を受ける。 |
平成28年4月1日 | 増田康平13代目園長となる。 |