思恩会の沿革

日付内容
1929(昭 4)5.20 財団法人日本育児院の七窪分院として五十嵐喜廣が設立し、初代園長となって、育児、養老事業を開始する
1933(昭 8) 8.1 救護法の施行により、財団法人日本育児院七窪分院から独立して七窪思恩園と改称し、その全事業を継承する
1946(昭21)10.1 県有財産を無償で借受け、七窪思恩園湯野浜分園を設立・生活保護法による収容保護施設として認可を受け養老事業をなす
1948(昭23) 4.1児童福祉法による養護施設七窪思恩園として認可される
12.21七窪思恩園が全国優良社会事業施設として天皇陛下より特別御下賜金を受ける
1950(昭25) 8.1財団法人七窪思恩園となり認可を受ける
11.26七窪思恩園協力会発足
1952(昭27)5.17社会福祉法人思恩会に組織変更し、児童ホームを養護施設七窪思恩園、老人ホームを養老施設湯野浜思恩園と改称する
1958(昭33)2.15養老施設湯野浜思恩園を国有地を借用し、新築移転する(定員80名)
1963(昭38) 8.1老人福祉法の施行により養護老人ホーム湯野浜思恩園と改称する
1966(昭41)11.1思恩会後援会発足
1968(昭43)12.27定款を大幅に改正し、理事会を執行機関に評議員会を議決機関として、厚生省の認可を受けると共に、財政面の見直しをはかる
1969(昭44)4.16七窪思恩園協力会と思恩会後援会が思恩会協力後援会として統合(現思恩会後援会)
1970(昭45)11.30湯野浜思恩園食堂、霊安室、静養室、娯楽室の増築工事及び納骨堂の新築工事竣工
1971(昭46)12.12昭和43年11月2日、地域の将棋愛好家により設立された湯野浜土曜会が地域交流を目的として湯野浜思恩園で月例の将棋大会開始
1973(昭48)3.26七窪思恩園舎全面改築工事竣工(定員63名)
4.29湯野浜思恩園が全国優良社会事業施設として天皇陛下より特別御下賜金を受ける
1975(昭50)10.1社会福祉法人思恩会の養護事業に対する貢献と地域社会の福祉の増進に寄与した功績により鶴岡市長より表彰を受ける
1976(昭51)3.20七窪思恩園児童学習室並びに指導室兼卒園者宿泊室の増築工事竣工
1978(昭53) 3.4特別養護老人ホームしおん荘新築工事竣工(定員50名)
4.1しおん荘事業開始、しおん荘診療所開設
12.21湯野浜思恩園舎移転、全面改築工事竣工
1979(昭54) 2.1湯野浜思恩園新園舎に移転(定員50名)
1980(昭55) 7.1しおん荘短期保護事業(ショートステイ)受け入れ開始(2床)
12.15しおん荘で、全国に先駆け在宅高齢者の入浴サービス事業を独自で開始(以後制度化されデイ・ホーム事業となる)
1981(昭56)3.30七窪思恩園、湯野浜思恩園、しおん荘が、開かれた施設を目指し、施設の社会化活動に積極的に取り組み地域福祉の発展に寄与することを期待し、NHK放送文化事業団より奨励賞を受ける
1983(昭58) 4.1しおん荘増築工事竣工により定員80名に増員
1988(昭63)6.14七窪思恩園屋根外壁等改修工事竣工
1990(平 2) 3.3湯野浜思恩園スプリンクラー設備工事竣工
5.1県内に先駆け介護型ホームヘルパー派遣事業開始(しおん荘)
5.25しおん荘短期保護棟(ショートステイ)床新築工事竣工
12.25しおん荘・湯野浜思恩園排水設備改修工事竣工
1994(平 6)3.31しおん荘・湯野浜思恩園外部排水改修工事竣工(公共下水道供用開始)
10.1日本生命財団より、思恩会として取り組む「高齢者もこどもも安心して暮せる地域づくり推進事業」に三年間助成を受ける
1996(平 8)3.25湯野浜思恩園舎大規模修繕工事竣工
4.1地域の障害者に対して食事提供サービス事業開始(しおん荘、湯野浜思恩園)
4.15しおん荘屋根・外壁改修工事竣工
5.29地域の高齢者世帯に対し配食サービス事業開始(三施設)
6.7湯野浜思恩園認可設立五十周年、園舎大規模修繕工事完成記念式典
10.25七窪思恩園大規模修繕工事竣工
1997(平 9)5.27三施設に施設運営委員会設置
11.28思恩会広報「ふれあい」発行開始
1998(平10)1.15湯野浜思恩園集会室、霊安室、理容室等全面改修工事竣工
4.1児童福祉法の改正(平成年月日)により、七窪思恩園が児童養護施設となる  しおん荘在宅介護支援センター新設、全国に先駆けショートステイの身体障害者相互利用事業開始
1999(平11)10.1介護保険法に基づく指定居宅サービス事業者指定居宅介護支援事業者の指定を受ける
2000(平12) 4.1介護保険法施行によりしおん荘が「指定介護老人福祉施設」として県知事より指定を受ける
8.20七窪思恩園屋根・外壁改修工事竣工
2001(平13)1.26思恩会苦情解決第三者委員会設置
2003(平15)3.25しおん荘大規模修繕拡張改築工事竣工
4.1しおん荘身体障害者ショート相互利用が支援費制度での指定を受け新制度での事業開始
2003(平15)10.1しおん荘ショート定員変更により11床となる。
11.5湯野浜温泉源泉組合との分湯契約により温泉入浴開始(湯野浜思恩園、しおん荘)
2005(平17) 2.1湯野浜思恩園診療所開設
3.2物故者(入居者・役職員)供養の為、納骨堂(みたまや)を移転し「慈愛の塔」を建立、納骨と入魂式挙行
12.1七窪思恩園改築・シオン創設工事竣工
2006(平18) 4.1七窪思恩園に県内初、児童家庭支援センター「シオン」開設
しおん荘身体障害者指定短期入所事業所が障害者自立支援法による指定となる
10.1老人福祉法の改正により、湯野浜思恩園が特定施設の指定を受け、訪問介護事業所と外部サービス利用型特定施設の運営開始
2007(平19)2.23しおん荘が県内第1号として「山形県福祉サービス第三者評価」受審
5.31湯野浜思恩園大規模修繕増改築工事竣工
2008(平20)11.15思恩会ホームページ開設
2009(平21) 2.3七窪思恩園倉庫改築工事竣工
7.15七窪思恩園倉庫新築工事竣工
11.18思恩会創立80周年記念式典
湯野浜思恩園・しおん荘外壁改修工事竣工
2010(平22)11.30しおん荘スプリンクラー設備設置工事竣工
2011(平23) 3.10思恩会福祉プラザ建設工事竣工
2011(平23) 4. 1思恩会福祉プラザにて小規模多機能型居宅介護事業所多機能ゆのはま事業開始
思恩会福祉プラザに、しおん荘在宅介護支援センターが移転
思恩会福祉プラザに、しおん荘ホームヘルパーセンターが移転
2012(平24) 4. 1思恩会福祉プラザに、しおん荘地域包括支援センターが開設
しおん荘在宅介護支援センターがしおん荘居宅介護支援事業所に名称変更
2012(平24) 4.11思恩会83年の歴史と先駆的な取組みが評価され石井十次賞受賞(七窪思恩園)
2013(平25) 3.11しおん荘が東日本大震災被災者支援の功績により厚生労働大臣より感謝状を受ける
2013(平25) 9. 5鶴岡市と「福祉避難所」の指定を受け協定締結(しおん荘)
2014(平26)11.20鶴岡市と「福祉避難所」の指定を受け協定締結(湯野浜思恩園)
2015(平27) 3.27湯野浜思恩園厨房研修室増築工事竣工
2015(平27)  4.1小規模多機能型居宅介護事業所 多機能かも事業開始
(地域交流カフェ・まちなか福祉相談所併設)
2015(平27) 4.17思恩会創立85周年記念「多機能かも」竣工式典・祝賀会開催
2015(平27) 12.23しおん荘が全国優良社会事業施設として天皇陛下より特別御下賜金を拝受する
2019(平31) 4.1・地域小規模児童養護施設ひなた 事業開始
・しおん荘地域包括支援センターが鶴岡西地域包括支援センターに名称変更、鶴岡市友江町2-18に事務所を移転する