思恩会の創始者五十嵐喜廣は石井十次と共に基督教主義の社会事業家として、また山形県の生んだ最も優れた児童福祉の先駆者として有名である。(公益の種を蒔いた人びと:小松隆二著(東北公益文科大学前学長)東北出版企画刊行に詳細)
喜廣は、明治28年に岐阜県古川町に「飛騨育児院」を創設。明治20年代に社会福祉と地域、福祉施設と地域諸団体、職員・入居者と地域住民の協力・連携を常とする福祉事業の新しい理念や処遇のあり方等、現代に通ずる理念と実践のあり方を追求した先駆者でもあった。日本が資本主義国家としてまだ十分に安定していない時代に国内 8ヶ所、海外5ヶ所に児童養護施設を展開したその足跡とスケールの大きさは他に例がなく、社会福祉事業の先覚者として高く評価されている。
年代 | 年齢 | 年譜 | 日本の流れ | 世界の流れ |
1872(明5) | 0 | 5/21湯野浜温泉恵比寿屋の三男として出生 幼名=岩太郎 | 新橋・横浜間鉄道開通 恤救規則1874 無告の窮民、人民相互の情誼 | 劣等処遇の原則 慈善組織協会(COS) 英1870 米1877 |
1885(明18) | 14 | 無断家出→東京遊学 | 新潟に北越学館設立1887 教頭:内村鑑三→後任に松村介石 教授:成瀬仁藏等 | トインビーホール1884 ネイバーフッド・ギルド=セッツルメント1886 ビスマルク(独)=アメ(福祉)とムチ(政策) |
1888(明21) | 17 | 私立荘内中学校入学 | ||
1889(明22) | 18 | 新潟北越学館入学、教頭松村介石の学僕となる(成瀬仁藏・内村鑑三等教鞭) | ハルハウス=セッツルメント(j.アダムス)1889 | |
1891(明24) | 20 | 脚気で北越学館中退、帰郷 | ||
1892(明25) | 21 | 加茂尋常高等小学校教員拝命、翌年3月退職 | 北越学館廃校1893 | |
1894(明27) | 23 | 向う5年間の約束で東京遊学、岐阜県飛騨国でキリスト教の伝道従事 飛騨船津町の路傍にて富山県生まれの幼児1名拾う | ||
1895(明28) | 24 | 岐阜県古川町の素封家本田六三郎氏より家屋を無償貸与、飛騨育児院を創立、7名の孤児を収容 | ||
1896(明29) | 25 | 岐阜市に移転、濃飛育児院と改称、大水害により20余名の不具児童収容 | ||
1897(明30) | 26 | 愛知県豊橋市に分院創設(東海育児院)、後独立 | ||
1898(明31) | 27 | 東京市芝区に支部設置、後廃止 | ||
1901(明34) | 30 | 社会事業啓蒙のため幻燈と音楽隊を組織、13年間日本全国を巡回講演 | 小川慈次郎、社会事業協会起こす1900 方面委員制度→民生委員制度 | |
1905(明38) | 34 | 北米合衆国に於ける宗教と社会事業の研修視察を為す | 日露戦争勃発1904 | |
1906(明39) | 35 | 伊藤博文公より「日本育児院」と命名せられ、評議員会の議を経て改称 | ||
1907(明40) | 36 | 京都府丹波国に農業本位の分院創設、後に「丹波育児院」として独立 | ||
1908(明41) | 37 | 財団法人組織とする | 第1回感化事業講習会 | |
1909(明42) | 38 | 大垣市に分院創設、後廃止 | ||
1910(明43) | 39 | 北海道十勝国に農業本意の分院「北星園」を創設、後独立 | ||
1911(明44) | 40 | 甲府市に山梨分院創設 | 「工場法」1916 | |
1913(大2) | 42 | 朝鮮光州に農業本位の分院創設、昭和20年廃止 | 「軍事救護法」1917 | M.リッチモンド(ケースワークの母)1917 |
1921(大10) | 50 | 欧米各国の社会事業研究視察の為出発、大正13年帰朝 | 社会事業成立期1920 | |
1923(大12) | 52 | 米国加州モンタラーに分院創設、後に「聖愛社」として独立 | 「少年法」1922 「恩給法」1923 | マザーテレサ1910~1997 |
1929(昭4) | 58 | 七窪に分院創設、昭和8年「七窪思恩園」として独立(開設後10年間電線なくランプ生活) | 「救護法」(s4) 一応国の救済事務 | 世界大恐慌(米)1929 |
1930(昭5) | 59 | 台湾支部創設、後廃止 | ||
1932(昭7) | 61 | 荘内砂丘研究会組織、会長に就任(現県立農事試験場砂丘試験地の前身) | ||
1933(昭8) | 62 | 岐阜県私設社会事業協会を組織し常務理事に選任 | ||
1934(昭9) | 63 | 七窪思恩園に児童相談所開設 社会事業研究の為渡米、カナダ社会事業大会出席、メキシコでの児童保護大会出席 | 社会保障法(米)1935 | |
1936(昭11) | 65 | 国際社会事業協会日本国内委員に推薦 | ||
1937(昭12) | 66 | 湯野浜に定期託児所開設 | 日中戦争勃発1937 | |
1941(昭16) | 70 | 樺太支部設立 | 太平洋戦争勃発1941 | ベバリッジ報告(英)1942 |
1944(昭19) | 73 | 七窪思恩園にて執務中、五十嵐喜廣急逝 | 終戦・占領期1945 |

大正10~13年頃エジプトカイロにて

明治29年頃 濃飛育児院(岐阜市)

昭和20年代「ララ物資」によるクリスマスパーティー