地域包括支援センターは、地域の高齢者の心身の健康と生活の安定のために、専門職が連携して支援いたします。
また、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。
主な業務
総合相談支援業務
医療と介護の連携や他職種との協働を通して介護支援専門員の後方支援を行います。又地域の高齢者に関する様々な相談に応じます。
権利擁護業務
成年後見制度の活用促進、高齢者虐待への対応などを行います。
包括的・継続的ケアマネジメント
様々な機関と連携して、暮らしやすい地域づくりを支援します。地域ケア会議を通じて自立支援型のケアマネジメントを支援します。
介護予防ケアマネジメント
要支援者及びチェックリスト該当者のケアプランの作成を行います。
介護予防支援
要支援者(総合事業を除く)のケアプランの作成を行います。
生活支援体制整備事業
地域における高齢者の生活支援や介護予防の体制整備を推進していくために、その調整役として、生活支援コーディネーターを配置しています。
【生活支援コーディネーターの主な活動内容】
- 地域の高齢者のニーズを調査し、サービスとのマッチングを行います。
- 新しいサービスの開発や、新たな活動、担い手の要請に取り組みます。
- 地域の関係団体と情報共有を行い連携体制を整備します。
- 地域にある様々な資源を把握し、課題に取り組みます。
料金はかかりません!まずはご相談ください。
TEL:0235-35-0300